Webデザイナーの転職では、必ず志望動機について書類選考・面接で聞かれる質問であり、志望動機がうまく答えられないと、その時点で不採用になってしまうので、回答を整理しておくことが重要です。
実は、志望動機では意欲やスキル・ポテンシャルをうまく伝えられる、答え方の流れがあるんです。

Webデザイナーの転職活動は、転職エージェントで応募書類の添削や面接対策を行ってもらうと選考に通過しやすくなりますよ!
以下の記事で、Webデザイナーの転職に強いおすすめの転職エージェント7選と、転職エージェントを利用するメリットを詳しく解説しているので、就職を成功させたい方は読んでみてください。
未経験からWebデザイナーを目指したい方は、以下の記事を読んでください。
関連記事:【例文付き】未経験からWebデザイナーを目指す場合の志望動機の書き方・答え方
Webデザイナーの志望動機の書き方



- これまで携わってきたプロジェクト
- 身についたスキル
- 今後どんな挑戦がしたいか、どんなスキルを磨きたいか
- 応募先の企業でやりたいこと、キャリアビジョンを実現できると思った理由
- 入社後にどんなWebデザイナーになりたいか
ポイント1:活かせる経験・スキルをアピールする
企業は募集職種で求められているスキルがあるか見ているため、志望動機でこれまでどんな業務やプロジェクトに携わってきたか話すことで、入社後に活かせるスキルや経験をアピールすることがポイントです。
「大手企業のWebサイトや月間〇〇ユーザーが訪問するサイトの制作に携わってきました」
「デザインとHTML・CSSを使ったコーディングができます」
「UI・UXを意識することで、滞在時間を伸ばすことができました」
といった経験やスキル・実績を簡単に話しましょう。
ポイント2:キャリアアップ・スキルアップを目的とした転職理由を伝える
転職活動を始めたきっかけを話す際には、職場の人間関係や年収などのネガティブな転職理由を最初に話してしまうと印象が悪いので、
「こういう仕事がしたいと思ったから」
「これまでの経験を活かして新しいことに挑戦したいから」
といったポジティブな内容を答えるのがポイントです。
上司や同僚と合わない、ワークライフバランスが取りやすい会社に転職したいといった原因が転職のきっかけだっとしても、まずはこれまでの経験・スキルを活かしてどんな仕事がしたいか、どんなWebデザイナーになりたいか考えてみてください。
そして、その理想像と会社との接点を見つけて伝えるようにすると、一貫性のある志望動機ができますよ!
Webデザイナーの志望動機の例文



私はWebサイト制作会社でECサイトのデザインとコーディングの経験があり、デザインによるクリック率の向上やUI・UXの改善によって滞在時間や購入点数の増加に貢献できたことから、UI・UXに興味を持つようになりました。月間100万人が訪問するWebサービスを複数展開する御社での業務を通じて、さらにUI/UXデザインやマーケティング思考を取り入れたデザイナーになりたいと思い、応募させていただきました。
面接対策は転職エージェントを活用しよう!
この記事では、Webデザイナーの志望動機の書き方・答え方を例文つきで解説しました。
面接は想定される質問への回答の準備、面接練習をし、答え方、アピールの仕方を工夫することが重要です。
また、転職エージェントを活用し、履歴書での志望動機の書き方のアドバイスや面接での答え方の練習をしてもらうのがおすすめです。
Webデザイナーの転職には、以下の5つの転職エージェントがおすすめです。求人の紹介や職務経歴書・ポートフォリオの添削も行ってくれるので、まずは登録してみてください!
総合型エージェント
- リクルートエージェント
Webデザイナーの求人数が最多! - doda
全国の求人が見つかる! - パソナキャリア
親身で丁寧なサポートが好評!
特化型エージェント
- マイナビクリエイター
20代のIT・WEB・ゲーム業界の転職に強い!
- Geekly
IT・WEB・ゲーム業界に特化したキャリアコンサルタントがサポート! - レバテックキャリア
エンジニア・クリエイターに特化した転職エージェント! - 【Tech Stars Agent】
エンジニア経験のあるコンサルタントがサポート! - IT求人ナビ転職
首都圏・関西圏・札幌・仙台・名古屋・広島・福岡の求人を探したい人におすすめ! - IT求人ナビ未経験
未経験からWEBデザイナーになりたい人におすすめ! - 【マスメディアン】
広告・WEB業界の求人を探したい人におすすめ!
転職サービス(参考)
- 転職ドラフト
年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円のイベント型エンジニア向け転職サービス
\ 無料相談はこちら /


