Webデザイナーの転職では、必ず自己PRについて書類選考・面接で聞かれる質問であり、自己PRで企業に採用するメリットを伝えられないと、その時点で不採用になってしまうので、回答を整理しておくことが重要です。
実は、自己PRでは意欲やスキル・ポテンシャルをうまく伝えられる、答え方の流れがあるんです。

Webデザイナーの転職活動は、転職エージェントで応募書類の添削や面接対策を行ってもらうと選考に通過しやすくなりますよ!
以下の記事で、Webデザイナーの転職に強いおすすめの転職エージェント7選と、転職エージェントを利用するメリットを詳しく解説しているので、就職を成功させたい方は読んでみてください。
Webデザイナーの自己PRの書き方のポイント
- 顧客のどんな課題をどのように解決したかを具体的に伝える
- これまでの経験を活かして今後どうなりたいのかを伝える
Webデザイナーの仕事は、デザインを通じて顧客の課題を解決する仕事であるため、顧客のどんな課題をどのように解決したかを具体的に伝えることがポイントです。
また、その経験やスキルを活かして今後どのようになりたいかを伝えることで向上心や成長意欲をアピールでき、「入社後にさらに成長して活躍できる」といった印象を持ってもらうことができますよ!
Webデザイナーの自己PRの書き方・例文



- 携わったプロジェクト
- どんな課題・目標があったか
- どんなことを工夫したか
- どんな強みが活かされたか
- その経験を今後どう活かしたいか
私はUI・UX視点でのデザインを得意としています。私が担当するクライアントは、集客はできるものの、商品の購入に繋がらないといった課題がありました。そこで、UI・UXの改善を提案し、実施した結果、滞在時間や購入点数を伸ばすことができました。今後は月間100万人が訪問するWebサービスを複数展開する御社での業務を通じて、さらにUI/UXデザインやマーケティング思考を取り入れたデザイナーになりたい考えています。
面接対策は転職エージェントを活用しよう!
この記事では、Webデザイナーの自己PRの書き方のポイントを例文つきで解説しました。
自己PRでは、企業に採用するメリットや入社後の活躍が期待できることをアピールする、重要な項目なので、じっくり考えて準備しておきましょう。
また、転職エージェントを活用し、履歴書での志望動機の書き方のアドバイスや面接での答え方の練習をしてもらうのがおすすめです。
Webデザイナーの転職には、以下の5つの転職エージェントがおすすめです。求人の紹介や職務経歴書・ポートフォリオの添削も行ってくれるので、まずは登録してみてください!
総合型エージェント
- リクルートエージェント
Webデザイナーの求人数が最多! - doda
全国の求人が見つかる! - パソナキャリア
親身で丁寧なサポートが好評!
特化型エージェント
- マイナビクリエイター
20代のIT・WEB・ゲーム業界の転職に強い!
- Geekly
IT・WEB・ゲーム業界に特化したキャリアコンサルタントがサポート! - 【マスメディアン】
広告・WEB業界の求人を探したい人におすすめ! - レバテックキャリア
エンジニア・クリエイターに特化した転職エージェント! - R-Stone
IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェント! - G-value
ゲーム・エンタメ・Web・映像・広告業界に特化した転職エージェント! - 【Tech Stars Agent】
エンジニア経験のあるコンサルタントがサポート! - IT求人ナビ転職
首都圏・関西圏・札幌・仙台・名古屋・広島・福岡の求人を探したい人におすすめ! - IT求人ナビ未経験
未経験からWEBデザイナーになりたい人におすすめ!
転職サービス(参考)
- 転職ドラフト
年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円のイベント型エンジニア向け転職サービス
\ 無料相談はこちら /


